top of page
執筆者の写真マツバヤシ ノゾミ

子育てママに向いている働き方は?派遣社員編

更新日:2023年11月22日






ワーママ(ワーキングマザー)として、【子育てと働き方】をテーマに筆者であるスーザン的な経験や想いを徒然なるままに書いていきます。


前回の専業主婦編に続き、今回のテーマは

【子育てママに向いている働き方は?派遣社員編】です!


2012年に第1子を出産してから専業主婦として2年過ごし、その後、第二子を出産したスーザンは、そろそろ外で働きたいな!と思い立った二日後に子供二人を保育園に預けるべく、無認可保育園に片っ端から連絡をし、なんと受け入れ可能の園を速攻で決めました。(勢いは大切です)


長男の時は、2才まで家庭保育をしていたのに、長女が生まれると、生後3ヶ月で保育園へと預ける、という行動力に、夫はいいんじゃない?とのんびりなご様子。


二人の子供を保育園に預けて働くという大変さを知らない夫婦は、その後の約2年怒涛の生活を送るのです。


スーザンの【子育てと働き方の相性】について派遣社員という働き方について個人的な経験をもとにその時の実際に稼いでいた金額含め、赤裸々に書いていきますよー!




専業主婦から派遣社員への華麗な転身と選んだ訳


専業主婦期間に、在宅で扶養の範囲内のパート代くらいは稼げていたスーザンですが、二人の子供を家庭保育は無理だし、長男を幼稚園にいれてしまったら、それこそ外で働く選択肢はなくなる!!と気づき、子供二人を保育園に預けて夫の扶養から抜けてガッツリ働こう!と決意。


保育園探しと並行して職を探さないといけないのですが、派遣社員として働くことは決めていました。


派遣社員のメリットは、派遣登録した会社に相談しながら、勤務地、勤務時間、時給、仕事内容を選べること。


とにかく働きたい!すぐに働きたい!と思っていたスーザンにとっては、仕事内容はなんでも良くて、家からなるべく近く保育園の送迎もしやすい勤務地が仕事選びの第一条件でした。


派遣期間も3ヶ月程度の短期間から挑戦できるのもメリットでした。





派遣社員と波乱の保育園の洗礼




二人の子供を預けて初めて働いた派遣先は東京の区役所でした。

何度か慣らし保育を経験したのち、3ヶ月の短期契約でいざ初出勤!優しい区役所職員のレクチャーのおかげで無事業務をこなし、二人の子供を保育園から迎え家路につく。


ドキドキしながらも、どうにかなりそうだと安心したのは束の間。


翌日の勤務中に保育園からの連絡。嫌な予感。

赤ちゃん(当時、生後3ヶ月)が鼻水と咳が出ているので、小児科へ受診お願いします。との連絡を受け、勤務二日目で早退を申し出、小児科へ急ぎ診察を受けました。


先生からの衝撃の診断結果、

「RSウィルスにかかっているのと、生後3ヶ月の赤ちゃんなので、紹介状を書きますので、⚪︎⚪︎病院へすぐ言ってください。入院です。」


初出勤から三日目に、職場に連休を申し出るという状況に。入院生活はまさかの4日間。

私と赤ちゃんは病院生活、夫に息子をお願いしての波乱の2拠点生活。


これが、保育園の洗礼なのか!噂には聞いていたけど、厳しすぎるーーー!


勤務先が、区役所の中でも福祉系の部署で、子育て職員も多かったのが幸いし、久しぶりの出勤の際は快く受け入れてもらえました。




仕事が選べる派遣社員の良さ


派遣社員は、勤務地、勤務時間、時給が選べることに加え、仕事内容が選べるのもメリットの一つです。


派遣社員のお仕事は、多種多様。飲食店や、アパレルなどの接客業務、事務業務、窓口業務、イベント系など派遣会社によって本当に色々と仕事が用意されています。


働き出した当初は、とにかく通勤しやすく、時間も短い派遣先を選びましたが、子供達も成長し、保育園も認可保育園に預けられるようになると、保育時間も長くなり、その分勤務時間や通勤場所を選べる条件が広がりました。


区役所の窓口業務のお仕事は、勤務時間や勤務地の条件としてはとてもよかったのですが、時給はそこまで高くはありません。


もう少し稼ぎたいと考えたスーザンが次に挑戦したお仕事は、建設業界のお仕事でした。



スキルを活かせば時給が上がる派遣社員

派遣社員の働き方は条件が合えば、時給の高い仕事も探すことができます。


PCスキルのタイピング速度や扱えるソフト、スキルによっては仕事の幅が広がり、時給もぐんと上がります。


もう少し稼ぎたいと思っていたスーザンは、

建設業界のCADオペの仕事を探しました。


CADオペとは、CADという設計ソフトを使用して、設計図を書き起こす職のことで、建設業界の仕事は時給も高めでした。


もちろん、大企業の多い地域まで勤務できるなら時給は跳ね上がるのですが、保育園の送迎を考えながら、ギリギリ行ける範囲の勤務先を選びました。


時給にすると区役所の窓口業務と比較して時給500円以上のUPです。


俄然やる気が出ます!



子育てしながら派遣社員として働くには



スーザンの場合、二人の子どもを育てながら、夫と協力し保育園の送迎をしていましたが、朝は夫婦で分担できましたが、帰りは私一人でお迎え。


どうしても子供のお世話をしながらの勤務なので、保育時間と勤務時間、通勤時間など考えながらギリギリ働いていました。


派遣社員のメリットでもある、「勤務地が選べる」、「勤務時間が選べる」、「契約期間が選べる」はとても助かりました。


無理して頑張りすぎて体を壊しては意味がありません。

子育てと働き方のバランスを取れるように、仕事を柔軟に選ぶ。そして子育て世帯に理解のある派遣会社を選ぶ。

当たり前ですが、子供の急な病気などで休むリスクがあるからこそ、勤務中はしっかり成果を出す。など心がけていました。


派遣社員という働き方に助けられて、フルタイムで働けたことは良い経験となりました。そんなスーザンが、個人事業主という働き方を選んだのはなぜか?


次回は、【子育てママに向いているお仕事は?個人事業主編】について書きますね!お楽しみに!


 


水曜日はOFNEのラジオの配信日です!


OFNEのフリーランス女子レディーオ

OFNEのポッドキャスト番組(ラジオ沖縄公式!) OFNEのフリーランス女子レディーオ! 毎週水曜日・10時配信


ラジオ沖縄 https://pod.rokinawa.co.jp/







 

★たとえばこんな悩みはありませんか?


 ・1人雇うにはちょっと迷うような簡単な事務作業をどうにかした…

 ・SNSを使ってPRしたいけど人手が足りない。やり方がそもそもわからない…

 ・自社でチラシやWEBバナーを作成しているけどクオリティが…

などなど、まずはお気軽なご相談からでもOKです。問題点から見直し、一緒に改善していきましょう!



オフネのメンバーはプロのフリーランスです!

私たちの活動に賛同いただける方からのお仕事のご依頼をお待ちしております!






 

オフネでは、いつでもメンバーを募集しています。


・出産を機に退職したけどやっぱりデザインや制作関係の仕事に復帰したい。

・今制作の会社で働いているけどいつかは独立したい。

・フリーランス、在宅ワーカーとして働きたいけどどうやったらいいのかわからない

・子育てしながら働く人たちをサポートしたい!

・同職のフリーランスさんと繋がって仕事のシェアをしたい!情報交換したい!

・フリーランスとして働く仲間が欲しい!


などなど、沖縄でフリーランスでデザイン、ライティング、校正、動画編集、事務などのお仕事をやっていきたい人でしたらどなたでも大歓迎です。



2023年で3年目のオフネは、オンライン・在宅でできる職種の幅を広げています。 1年目で培ったネットを使って複数人で作業を的確にこなすノウハウを使い、さまざまな立場の企業さんと女性・お母さん達ををサポートしていきます!


お問い合わせは以下をクリック!またはTwitter・Instagram・フェイスブックからもOKです。お待ちしております。





最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page