
こんにちは、OFNE所属の五十嵐梨花です。
今回ブログを書くにあたり「フリーランス」を検索エンジンにかけたところ、関連キーワードで「フリーランス やめた方がいい」が出てきたので、今回はそんな話をしたいと思います。最近増え続けるフリーランサー、気になるけど不安だな、と思っている方にちょっといい情報になればいいなと思います。
文章が長くなってしまったので、Part1とPart2の2本立てでお送りします!今回はPart1です。
フリーランスはやめた方がいいの?

「フリーランスやめとけ」と言われる理由に、下記のようなものがあります。
収入が安定しない
高度なスキルが必要
常に情報に敏感でいなければならない
社会的信用が少ない(ローンが組みにくい)
案件確保のための営業もしなければならない
経理もしなければならない
時間管理も自分でしなければならない
全部自分でしなければならない
もっとたくさんありそうですが、ざっとこんな感じのことを思い浮かべるのではないでしょうか。そう、フリーランスはなんでもかんでも自分でしないといけないのです。けどこれは逆にいうと、経営者的視点を得られる、ということでもあります。
これって、今の時代に必要なことだと思いません?
フリーランスやめとけ!に対する私の言い分

では、上記一つ一つに対する言い訳をしていきます。
1.収入が安定しない
はい、その通り。収入は安定しません。しかし安定収入を得る方法はあります。
私は、いくつかのクライアントの案件を継続してこなしていますが、そのうち2社の中身を暴露します。
A社・・・15年ほど前に4年ほど社員として勤めていた会社から、今は外注社員のようにフルリモートで月額報酬をもらっています。最初は案件ごとの不安定収入でしたが、月額報酬にして私の時間を確保して欲しいと打診。そして、今の形になりました。
Webサイト関係のほか、新規事業立ち上げ時に意見を出したり、新しい情報を得たら共有し、事業につなげるような立ち位置にいます。
B社・・・ママワークスでたまたま応募したクライアントの案件を細々と続け、4年が経過しました。長く続ける中で、これできる?この人辞めるから、引き継いでくれない?などと、徐々に仕事が増え、今ではかなりのボリュームになっています。
A社とは10年以上にもわたる信頼関係と、会社や社長の意向を理解しているからこそできたことですが、B社のようなチャンスは誰にでもあります。
やりたい仕事ではないけど、今できる仕事がある。会社のやっているジャンルは興味があるから、いつかこの会社で別の仕事ができたらいいな、と思いながら続けていました。そして今それが叶っています。
安定収入を得るのは難しいフリーランスですし、この先A社もB社も続く保証はありません。けど今は、安定的な収入を得ているので、よしとしています。(ただしA社には、「こけたら私も路頭に迷うから、あと20年は続けて!20年続く事業やろうよ!これ、やろうよ!!」などと言い続けています。)
2.高度なスキルが必要
私は高度なスキルは持っていません。強いていうなら、処理能力が高いこと、コミュニケーション能力が高いこと、文章を書くのが人よりちょっと得意なこと、くらいです。
デザインセンスもなければ、絵も上手にかけません。Adobe関係を20年近く触っていますが、これといってすごいスキルも持っていません。
しかし、「稼がないといけないんだ」と強い気持ちを持っていたら、いつの間にか5年が経っていました。今できる仕事をコツコツと続け、時間がある時に、本当にやりたい仕事のための勉強をする。そしてチャンスがあれば飛びつく。これが大事じゃないかな。
3.常に情報に敏感でいなければならない
特にこれといって情報収集をしていないのですが、OFNEに参画することで、情報は回ってきます。また、毎日PR Timesのプレスリリースをチェックしているので、今各地で何を流行らそうとしているのか、何が新規で出てきたのか、くらいは把握しています。
まあ、そんな程度です。
4.社会的信用が少ない(ローンが組みにくい)
そうそう!これが痛い!!!みんな、痛いよね?けどローン組むこともないし、家買うくらい稼げるようになったら頭金ドカンと入れてやる!くらいの気持ちだし、特に困っていません。
5.案件確保のための営業もしなければならない
営業というか、交渉力はある程度必要です。そのためには実績も必要。しかし、それができなくてもOFNEに所属していれば、船長はじめ、他の人がとってきた仕事を共有できたりします。そのなかで営業の仕方を盗んでいけばいいんじゃないかな。
ちなみに、私は特に営業していません。あまり人気になっても困るので、、、(笑)。しかし、過去にお付き合いのあったクライアントに、「そろそろこの時期ですが、今年はどうでしょうか?」などのメールくらいはします。
6.経理もしなければならない
すごい売り上げにならなければ、会計ソフトで十分!
7.時間管理も自分でしなければならない
「本当は何もしたくない」と思っている私も、ちゃんと毎日机に向かって作業できているから大丈夫です。とりあえず、9時から17時までは机に向かう!と決めて毎日過ごせば、それが習慣になります。仕事をしなくても仕事につながる本を読んだり、何か調べたり、何か書いたり、などでその時間は使うようにしています。
何事も、習慣化するのが大事。もちろん、たまにサボってますよ!
8.全部自分でしなければならない
全部自分でといっても、たかがたった自分一人のこと。他の社員のカバーをしたり、上司に気を遣ったり、無駄なおしゃべりをしたり、いらないランチを1時間かけて食べたり、やたら長い会議に参加したり、などに時間を使うくらいなら、私はその分好きなことをしたいと思います。
Part1はここまで!収入は安定しないけど、安定させる方法はあります。一つの会社と長くお付き合いすれば、営業も頻繁に行わなくてもよく、信頼関係を築けて別の仕事を任されるチャンスもあります。けどフリーランスの本当の課題は別にある?そのお話をPart2でお話しします。Part2も、ぜひ読んでくださいね。
Part2はこんなお話しをしていきます!
フリーランスの本当の課題
ここまで聞いてフリーランス、挑戦できそう?
※写真出典:「イラストAC」まぽさん
あまり書いてないけど、noteも読んでね
水曜日はOFNEのラジオの配信日です!

OFNEのポッドキャスト番組(ラジオ沖縄公式!) OFNEのフリーランス女子レディーオ! 毎週水曜日・10時配信
★たとえばこんな悩みはありませんか?
・1人雇うにはちょっと迷うような簡単な事務作業をどうにかした…
・SNSを使ってPRしたいけど人手が足りない。やり方がそもそもわからない…
・自社でチラシやWEBバナーを作成しているけどクオリティが…
などなど、まずはお気軽なご相談からでもOKです。問題点から見直し、一緒に改善していきましょう!
オフネのメンバーはプロのフリーランスです!
私たちの活動に賛同いただける方からのお仕事のご依頼をお待ちしております!
オフネでは、いつでもメンバーを募集しています。
・出産を機に退職したけどやっぱりデザインや制作関係の仕事に復帰したい。
・今制作の会社で働いているけどいつかは独立したい。
・フリーランス、在宅ワーカーとして働きたいけどどうやったらいいのかわからない
・子育てしながら働く人たちをサポートしたい!
・同職のフリーランスさんと繋がって仕事のシェアをしたい!情報交換したい!
・フリーランスとして働く仲間が欲しい!
などなど、沖縄でフリーランスでデザイン、ライティング、校正、動画編集、事務などのお仕事をやっていきたい人でしたらどなたでも大歓迎です。
2023年で3年目のオフネは、オンライン・在宅でできる職種の幅を広げています。 1年目で培ったネットを使って複数人で作業を的確にこなすノウハウを使い、さまざまな立場の企業さんと女性・お母さん達ををサポートしていきます!
お問い合わせは以下をクリック!またはTwitter・Instagram・フェイスブックからもOKです。お待ちしております。
Comments